魔滅」タグアーカイブ

豆は魔滅?

 魔滅(まめつ)ではありません。魔滅(まめ)です。

 大豆繋がりで節分の話をひとつ。

 節分に豆をまく家庭は多いと思います(地域によっては全く豆をまかないところもあるようで、理由はすでに鬼を退治してしまったから、まく必要がないとか)。この豆をまくという風習は、諸説ありますが中国から伝わったとされるのが一般的な解釈です。

 豆は魔滅(まめ)。魔を滅する、という意味が込められています。そして、この時にまくのが大豆です(これも地域によって様々で、中には落花生をまくところもあるようです)。

 ただ、一つ注意が必要なのは、豆まきに使う大豆は必ず炒った豆でなくてはならないこと。なぜかというと、生の豆をまいて拾い忘れると、そこから芽が出てきて縁起が悪いからだそうです。鬼を追い出した豆から芽が出たら、それは鬼が新たな芽を出し育っているようにみえるからでしょうか。

 そして、自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。皆さんもしっかりと年の数だけ大豆を食べてイソフラボンを吸収し、魔(5αリダクターゼ)を滅しましょう!