大豆イソフラボンが薄毛対策に効果的といわれていますが、いったいどのような成分なのでしょうか。
大豆はもともと「畑のお肉」と呼ばれるほど良質なタンパク質を多く含んでおり、豆腐や納豆などの加工食品をはじめ、味噌や醤油などの調味料の原料になっていて、口にしない日はないほど日本の食文化を支えています。そして、この栄養満点の大豆の中に含まれている機能性成分の一つが大豆イソフラボンなのです。
大豆はとにかく種類が豊富で、大小さまざま100種類以上あるといわれていますが、その大豆に含まれている機能性成分も多種多様、様々な効果が期待されており、主だった成分となるのは以下の通りです。
・大豆タンパク質 ・・・ コレステロール低下
・食物繊維 ・・・ 便通改善
・植物ステロール ・・・ コレステロール低下
・大豆レシチン ・・・ 脳の老化防止
・大豆イソフラボン ・・・ 女性ホルモン類作用
この中の大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きを持つ成分で、「エストロゲン」に化学構造が似ていることから「植物エストロゲン」と呼ばれることもあります。
ではなぜ、この女性ホルモンに似た成分の大豆イソフラボンが薄毛対策に効果的なのでしょうか。
簡単に言うと
「女性ホルモンに似た成分が男性ホルモンの働きを抑えてくれる」
ということです。
そもそも薄毛の原因とされているのが、男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン」の働きです。このホルモンは毛髪の元となる細胞の働きを低下させる作用があるといわれていますが、食生活の乱れ、運動不足などが原因でホルモンのバランスが崩れると、薄毛が進行するといわれています。
一方で、大豆イソフラボンには薄毛の原因とされる「5αリダクターゼ」の働きを抑制する作用があると言われているため、薄毛を予防してくれる可能性があります。
「5αリダクターゼ?薄毛の原因はジヒドロテストステロンじゃないの?」
という疑問でてくると思いますが、
実は、「ジヒドロテストステロン」は「テストステロン」という男性ホルモンと「5αリダクターゼ」という酵素が結合することで生まれます。
「テストステロン」+「5αリダクターゼ」=「ジヒドロテストステロン」
つまり、大豆イソフラボンで「5αリダクターゼ」の働きを抑制することによって、結果的に「ジヒドロテストステロン」の量を減らすという図式になります。
この図式を見ているとライブドアによるニッポン放送買収問題を思い出します。
フジテレビ(ジヒドロテストステロン)を押さえるために傘下のニッポン放送(5αリダクターゼ)に矛先を向けるライブドア(大豆イソフラボン)のようなイメージですがいかがでしょうか。
ここまでの説明を見るかぎり、大豆イソフラボンは一見すると百薬の長のように思えますが、実は摂り過ぎはかえって逆効果になる場合もあります。それは、冒頭に出てきた「女性ホルモンに似た働きをする成分」というのがポイントです。
有用な影響としては先ほどの薄毛対策の他にも、髪にハリやツヤを与えたり、骨を丈夫にしたり、がんの予防効果も期待されています。一方で、有害な影響としては乳がんの再発リスクを高める可能性も指摘されています。
いずれにしても適量を摂取していれば身体も髪も健康元気!毛活にもプラスになることは間違いありません。
ちなみに一日の摂取量の目安は40mg~50mg。豆腐なら半丁、納豆なら1パック程度です。